公開日:2024年12月01日
更新日:2024年11月29日
墓じまい後の位牌は永代供養できる?位牌3つの行き先と費用のポイント
墓じまいを終えた後に、位牌の扱いについて迷う方は多いです。継承者の負担を減らすためにお墓を閉じても、位牌や仏壇はどうすればよいのか戸惑うことがあるでしょう。この記事では、墓じまい後に残された位牌をどうするべきか、永代供養の方法や費用の目安について詳しく解説します。
位牌とは何か?
位牌は故人を供養する際に重要な役割を果たします。以下の点を押さえておきましょう。
-
位牌の定義
位牌は、故人の戒名(法名、法号)、没年月日、俗名、行年(享年)が記された木の札です。仏壇に安置し、参拝や供養の対象とします。 -
魂が宿るとされる存在
位牌には故人の魂が宿ると考えられ、仏壇じまいや墓じまいの際に永代供養が選ばれることがあります。 -
仮位牌と本位牌
葬儀で使われる白木の位牌(仮位牌)は四十九日法要までの仮のものです。その後、本位牌が用意され、仮位牌から本位牌に魂を移す儀式が行われます。
永代供養とは?
永代供養は、霊園や寺院が代わりに供養を続ける契約です。継承者の負担を軽減するため、現代では利用者が増えています。
-
墓じまいや仏壇じまいの際に選ばれる理由
継承者がいない場合や、お墓参りが難しい家庭で選ばれることが多いです。 -
永代供養の内容
遺骨や位牌を供養堂や供養塔に預け、一定期間供養した後、お焚き上げを行う場合が一般的です。
墓じまい後の位牌の行き先3つ
墓じまい後の位牌の処分には、主に以下の3つの選択肢があります。
1. 位牌の永代供養
-
方法
位牌堂に納めて一定期間供養した後、お焚き上げする流れが一般的です。三十三回忌を目安にする施設が多いですが、期間は施設によって異なります。 -
費用の目安
約3万円~50万円。個別スペースを確保する場合、期間が長いほど費用が高くなる傾向があります。
2. 魂抜きとお焚き上げ
-
方法
魂抜き(閉眼供養)を行い、位牌を物として処分します。その後、お焚き上げをする場合もあります。 -
費用の目安
閉眼供養:3万円~5万円
お焚き上げ:1万円程度
3. 一時預かり供養
-
方法
一定期間、寺院や霊園に位牌を預ける方法です。法要や供養の準備が整うまで一時的に保管してもらえます。 -
費用の目安
年間1万円~3万円程度
位牌の永代供養の流れ
墓じまい後、位牌の永代供養を行う場合、以下の手順が一般的です。
-
閉眼供養を行う
位牌に宿った魂を抜き、物として扱える状態にします。
※閉眼供養には僧侶へのお布施が必要です。 -
永代供養を依頼する施設を選ぶ
菩提寺や霊園に相談し、位牌供養塔や位牌堂での供養方法を決めます。 -
開眼供養を行う
永代供養先で位牌を供養堂などに納め、新たに魂を宿す儀式を行う場合があります。
永代供養の費用相場
永代供養の費用は、供養方法や契約期間によって異なります。以下は目安です。
- 供養塔でのお焚き上げ供養:約3万円~10万円
- 位牌堂での個別供養:約10万円~50万円
仏壇の処分について
仏壇自体には魂が宿るわけではないため、位牌と異なり、処分時に供養は必要ありません。ただし、処分前にお塩で清める家庭も多いです。
-
処分の依頼先
仏壇を購入した店舗や仏具店に相談するのが一般的です。 -
処分費用の目安
仏壇の大きさや地域によりますが、数千円~数万円が相場です。
まとめ
墓じまい後の位牌の扱いには、家族の状況や希望に応じて選べる選択肢がいくつかあります。自宅で供養を続ける方法や、魂抜きとお焚き上げを行い位牌を処分する方法、さらには永代供養を依頼して管理や供養の負担を軽減する方法などがあります。一時預かりを利用して、一時的に位牌を預けることも可能です。
それぞれの選択肢には費用が発生するため、事前に予算を検討しておくことが重要です。例えば、永代供養では供養塔を利用する場合は比較的低額(3万円~10万円程度)ですが、個別供養を希望する場合はさらに高額(10万円~50万円程度)になる場合があります。また、魂抜きとお焚き上げには合計で約4万円~6万円程度が必要です。
位牌の扱いは、家族の供養の在り方や将来的な負担軽減に直結するため、慎重に選択することが大切です。特に墓じまいを検討する際は、位牌の行き先についても合わせて計画し、家族全員が納得できる方法を選ぶことで、後々のトラブルや困難を防ぐことができます。位牌という故人を偲ぶ大切な存在を、丁重に扱いながら最適な方法を見つけてください。