q17

よくあるご質問

一覧に戻る

骨上げの意味とは?儀式の流れと地域ごとの違いを徹底解説

骨上げとは、火葬後の遺骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式です。この儀式は故人との最期のお別れの場であり、故人が安らかにあの世へ旅立てるよう祈る意味を持ちます。日本の風習として根付いていますが、地域によって儀式のやり方や風習が異なります。この記事では、骨上げの基本的な流れやマナー、地域ごとの違い、さらには辞退したい場合の対応についても詳しく解説します。

 

骨上げとは

骨上げ(こつあげ)は、火葬後に遺骨を骨壺へ納める儀式を指します。「骨揚げ」「収骨」「拾骨」とも呼ばれ、日本特有の風習です。この儀式は、宗教的な要素というよりも、日本の葬送文化に根ざした行為で、故人があの世へ無事に旅立てるよう祈りを込めて行われます。

骨上げの基本的な流れ

  1. 火葬場での待機
    火葬の間、ご遺族は控室で待機します。控室では軽食や飲み物が提供されることもあります。
    精進落とし(会食)を火葬後に予定している場合、スタッフに確認をとり、時間に合わせて進行します。

  2. 火葬終了後、収骨室へ移動
    火葬が終わると、収骨室に移動して骨上げが始まります。ここで火葬場スタッフの指示に従い、順番に収骨を進めます。

  3. 箸渡し(橋渡し)の儀
    2人1組でひとつの骨を箸で拾い上げます。この行為は「橋渡し」と呼ばれ、故人があの世へ無事に渡れるように願う意味が込められています。
    注意:箸同士で物を渡す行為は、日常生活では縁起が悪いとされ、タブーとされています。

  4. 骨壺への収骨
    遺骨は足元から順番に拾い、最後に喉仏(のどぼとけ)を骨壺の一番上に置きます。これにより、生前と同じく「頭が上、足が下」の姿で納められます。

  5. 喉仏の収骨
    喉仏は第二頸椎の骨で、仏様が座禅を組んでいる姿に見えることから特に尊ばれます。これを喪主が拾い上げ、丁重に骨壺の一番上に納めます。

  6. 骨壺の引き渡し
    収骨が終わると、骨壺は白木の箱に入れられ、喪主へ引き渡されます。このとき、埋葬許可証も一緒に受け取り、大切に保管します。

骨上げのマナーと注意点

  • 参加者の順番
    骨上げは、喪主をはじめとする近親者から順に行います。親族や故人の親しい友人などが続きます。社会的地位ではなく、故人との関係性が重視されます。

  • 骨上げを辞退したい場合
    大切な人を骨として目にすることに抵抗を感じる人もいます。その場合は、無理に参加する必要はありません。事前に葬儀社や火葬場スタッフに伝えれば、柔軟に対応してもらえます。

  • 心づけの準備
    火葬場のスタッフや霊柩車の運転手に「心づけ」を渡す風習があります。金額の目安は2,000円~5,000円程度です。ただし、心づけを受け取らない施設もあるので、事前に確認しましょう。

地域ごとの違い

骨上げの方法は地域によって異なります。東日本では「全収骨」が一般的で、遺骨をすべて骨壺に納めます。一方、西日本では「部分収骨」が主流で、主要な遺骨だけを納め、残りは火葬場に委ねます。

  • 全収骨:大きな骨壺を使い、すべての遺骨を収めます。東日本でよく見られる方法です。
  • 部分収骨:一部の遺骨を収め、小さな骨壺を使用します。西日本で一般的です。

また、喉仏を特別に小さな骨壺に納めたり、分骨を希望する場合もあります。分骨する際は「分骨証明書」を取得し、必要に応じて各施設で手続きが求められます。

骨上げに参加できない人

一部の地域では、火葬場に行くことが避けられるべきとされるケースもあります。たとえば、妊娠中の人や小さな子どもを亡くした両親など、精神的・身体的に負担が大きい場合です。無理をせず、自分の心身を大切にすることが優先されます。

骨上げの風習と由来

箸渡しの儀や喉仏を特別に扱う風習は、日本独自の文化に根ざしています。これは、故人が無事にあの世へ旅立つための「橋」をかける意味や、生前の姿を仏として捉える心が込められています。こうした風習は、宗教的な教えというよりも、日本人の死生観から生まれたものです。

まとめ

骨上げは、故人との最期のお別れを意味する大切な儀式です。地域や宗派によって風習ややり方が異なりますが、基本的には火葬場スタッフの指示に従えば問題ありません。自分にとって無理のない形で参加し、故人を心から偲ぶことが何よりも大切です。

火葬後の儀式をしっかり理解し、自分らしい供養を選ぶことで、後悔のないお見送りができるでしょう。

そのほかの「よくある質問」はこちら