qa2

よくあるご質問

一覧に戻る

お墓の継承で悩んでいませんか?墓じまいでスッキリ解決する方法

はじめに

「遠方に住んでいて頻繁にお墓に行くのが難しい」「お墓を放置しても問題ないのか」「お墓を継ぐ人がいない場合、墓じまいを考えた方がいいのか」──このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。近年、少子高齢化や都市部への人口集中が進む中で、お墓を継ぐ人がいなくなり、放置されるお墓が社会問題となっています。本記事では、お墓を放置した場合に起こり得るリスクや後継者が背負う負担について解説します。また、墓じまいの進め方や後悔しないためのポイントについても紹介します。

墓じまいや継承者問題で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

 

墓じまいしないでお墓を放置したらどうなる?

公営・民営墓地にあるお墓の場合

公営墓地や民営墓地のお墓は、継承者がいなくなってもすぐに撤去されるわけではありません。公営墓地では、管理料の滞納が続いても、撤去費用が税金で賄われるため、簡単にお墓を解体することは難しいのが現状です。ただし、長期間放置された場合、自治体が撤去に踏み切ることもあります。

一方、民営墓地の場合も、管理料を支払い続ける限りお墓が維持されますが、支払いを怠ると訴訟問題に発展する可能性があります。つまり、たとえ継承者がいない場合でも、管理費の支払いは続けなければならないのです。

 

寺院墓地の場合

寺院にあるお墓は「土に還る」という伝統的な考えから、墓じまいを急かされないケースもあります。ただし、これはすべての寺院に当てはまるわけではなく、多くの寺院では一定期間放置されたお墓を無縁仏として扱い、合葬墓へ移すことがあります。そのため、寺院によって対応が異なるため、事前に相談しておくことが重要です。

 

お墓の継承者が抱える負担

民法で定められた祭祀財産の継承

お墓は「祭祀財産」として扱われ、一般的な相続財産とは異なり、分割することはできません。民法第897条では「慣習に基づき継承者を決めるが、被相続人が指定した場合はその者が継承する」と規定されています。指定がない場合、家庭裁判所が継承者を決定することになります。

 

継承者の負担

お墓の継承者は、以下のような負担を抱えることが多いです。

  • お墓参りや掃除:定期的にお墓を訪れて掃除や手入れをする必要があります。特に遠方に住んでいる場合、移動の負担が大きくなります。
  • 管理費の支払い:墓地や寺院に管理費を支払い続ける必要があり、これが経済的な負担になることもあります。
  • 寺院との付き合い:寺院にお墓がある場合、檀家としての役割を果たす必要があり、年忌法要などの行事にも参加する義務が生じます。

墓じまいをした方が良いケース

1. 高齢でお墓の管理が難しい場合

体力の低下により、定期的にお墓に通うことが難しくなった場合、墓じまいを検討するタイミングかもしれません。特に掃除や草むしりが負担になると感じたら、早めの判断が必要です。

 

2. 管理費が負担に感じる場合

管理費の支払いが負担になると、放置や滞納のリスクが高まります。将来的に支払いが困難になる前に、墓じまいを考えることをおすすめします。

 

3. 遠方に住んでいる場合

新幹線や飛行機を使わないとお墓に行けない場合、定期的なお墓参りが難しくなります。近くにお墓を管理してくれる親族がいない場合は、墓じまいを検討する方が良いでしょう。

 

4. 子どもに負担をかけたくない場合

自分が感じたお墓管理の負担を、次世代に引き継ぎたくないと考える人も少なくありません。墓じまいをする際は、家族と十分に話し合い、納得のいく決断をすることが大切です。

 

5. 継承者がいない場合

独身や子どもがいない人の場合、将来的にお墓を管理してくれる人がいなくなる可能性があります。無縁仏になる前に墓じまいをしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

墓じまいの進め方

1. 遺骨の受け入れ先を決める

墓じまいをする際、まずは遺骨の受け入れ先を決める必要があります。選択肢としては、永代供養墓、納骨堂、手元供養、散骨などがあります。それぞれのメリット・デメリットを考え、家族と相談して決めましょう。

 

2. 寺院に連絡し相談する

お墓の管理者である寺院に墓じまいの意思を伝え、埋葬証明書を発行してもらいます。また、墓石を撤去する前に「魂抜き」の儀式を行う必要があるため、事前に寺院と相談しましょう。

 

3. 改葬の手続きを行う

遺骨を移すためには、自治体の許可が必要です。改葬元の役所に「受入証明書」と「埋葬証明書」を提出し、改葬許可書を取得しましょう。

 

4. 石材店を手配する

墓石の撤去作業は専門の石材店に依頼します。寺院や霊園が指定する業者がいる場合もあるため、事前に確認しましょう。

 

墓じまい後の供養の選択肢

永代供養

寺院や霊園に遺骨を預け、管理を一任する方法です。将来の負担が少なく安心です。

 

納骨堂

建物の中に遺骨を安置する方法で、天候に左右されず参拝できます。

 

手元供養

遺骨を自宅に置き、小さな祭壇で供養する方法です。手元に遺骨を残せる安心感があります。

 

散骨

遺骨を海や山に撒いて自然に還す方法です。自由な発想で供養をしたい人に向いています。

 

まとめ

お墓の継承問題は、現代のライフスタイルの変化とともに増え続けています。墓じまいは、後継者の負担を軽減し、次世代に安心をもたらす解決策の一つです。家族や親族との話し合いを重ね、納得のいく形で墓じまいを進めましょう。放置されたお墓が荒れ果てる前に、そして後悔する前に、早めの対応を心がけることが大切です。

墓じまいを通じて、未来への安心と新たな供養の形を見つけましょう。

そのほかの「よくある質問」はこちら