公開日:2024年10月01日
更新日:2024年09月30日
合祀と永代供養はどう違う?無縁塚との違いも詳しく解説!
昨今、お墓に対する考え方が多様化し、「合祀」や「永代供養」という言葉がよく使われるようになりました。しかし、それらの違いや具体的な意味について、正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。また、「無縁塚」との違いについても気になる方がいるでしょう。
この記事では、「合祀」と「永代供養」の違い、そして「無縁塚」との比較を詳しく解説していきます。これからお墓を考える方にとって参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
合祀と永代供養の違い
合祀(ごうし)と永代供養(えいたいくよう)は、どちらもお墓や供養に関する言葉ですが、それぞれが指す意味は異なります。
合祀は「埋葬方法」の一種
合祀とは、複数の遺骨を一緒に埋葬する方法を指します。もともとは神道の用語で、複数の神様を一緒に祀ることを意味していましたが、現代では人の遺骨をひとつの場所にまとめて埋葬する場合にも使われます。合祀によって埋葬された遺骨は、他の遺骨と一緒に扱われるため、一度納めた遺骨を取り出すことはできなくなることが一般的です。
合祀されたお墓のことを「合祀墓(ごうしぼ)」と呼び、同じスペースに多くの人の遺骨が埋葬されるため、費用も比較的安価です。
永代供養は「供養方法」の一種
一方、永代供養とは、遺族に代わってお寺や霊園が継続的に故人の供養を行うことを指します。これは、少子化や核家族化の影響で、お墓の管理をする後継者がいなくなるケースが増えていることから広まってきました。永代供養を選ぶことで、遺族がいなくなってもお寺が定期的に供養を続けてくれるため、安心感が得られます。
永代供養付きのお墓は、「永代供養墓」と呼ばれ、個人や夫婦、家族などさまざまな形で利用できます。
永代供養と合祀のお墓はセットになることが多い
多くの場合、合祀墓は永代供養がセットになっています。つまり、合祀墓に埋葬された故人は、個別の遺骨ではなく他の遺骨と一緒に永代供養されることになります。このような合祀墓は、比較的費用が安く、管理費もかからないことが特徴です。
永代供養と合祀墓がセットになっていることで、遺族がいなくなっても、故人が無縁仏になる心配がないため、特に後継者がいない場合やお墓の費用を抑えたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。
無縁塚と合祀墓の違い
無縁塚(むえんづか)とは、引き取り手のない遺骨、いわゆる無縁仏を埋葬するための塚です。無縁塚は自治体が管理していることが多く、無縁仏を供養するための共同墓地のような役割を果たしています。
無縁塚と合祀墓は異なる
無縁塚も、埋葬方法としては合祀と同じく、複数の遺骨をひとつの場所に埋葬します。しかし、無縁塚と永代供養付きの合祀墓の違いは、供養の内容にあります。
無縁塚は自治体が管理しているため、個別の供養が行われることは少なく、定期的な合同法要なども行われない場合があります。一方、永代供養付きの合祀墓は、お寺などが管理しているため、定期的に合同法要が行われることが多いです。このため、遺族がいなくなったとしても、お寺による供養が続けられるという安心感があります。
永代供養付き合祀墓のメリットとデメリット
ここでは、永代供養付きの合祀墓を選ぶ際のメリットとデメリットについて見ていきます。
メリット
費用が安く済む
合祀墓は、複数の遺骨を一緒に埋葬するため、通常のお墓に比べて費用が安く抑えられます。合祀墓の費用相場は、1名あたり3万円〜30万円程度です。また、年間の管理費がかからないことがほとんどで、維持費が不要です。
管理が不要
永代供養がついているため、遺族が後に墓地を管理する必要がなくなります。これは、遺族に負担をかけたくないと考える人にとって大きなメリットです。また、お墓の掃除などの手間もなく、常にお寺が供養を続けてくれるため、遺骨が放置される心配もありません。
お墓の引き継ぎが不要
永代供養を選べば、遺族がいなくなっても供養は続けられます。そのため、お墓の後継者がいない方でも、安心して自分や家族の遺骨を埋葬することができます。
デメリット
遺骨が他の人と混ざる
合祀墓では、他の遺骨と一緒に埋葬されるため、自分の遺骨が他の遺骨と混ざってしまいます。この点に抵抗を感じる方も多いかもしれません。
遺骨を取り出せない
一度合祀墓に納められた遺骨は、他の遺骨と一緒にされるため、後から取り出すことができません。これは、将来的に遺骨を別の場所に移す予定がある方にはデメリットとなります。
家族からの反対がある可能性
合祀墓を選ぶことに対して、家族が反対する場合もあります。特に伝統的な価値観を重んじる家庭では、故人を個別に埋葬することを望むことが多いため、事前に家族と十分に話し合うことが重要です。
合祀墓に関するよくある疑問
合祀墓のお参りはどうすればいいの?
合祀墓にお参りする際には、通常の個別のお墓とは少し違った形式になります。多くの合祀墓には、共同で使用する花立や香炉が設置されており、これを利用してお参りを行います。個別の墓標がないため、合祀墓全体に向かって手を合わせて祈る形になります。
お参りに行った際に、食べ物や飲み物をお供えすることも可能ですが、これらはお参り後に必ず持ち帰るようにしましょう。通常のお墓と同様に、食べ物やお花をそのまま残しておくことは避けるのが礼儀とされています。また、個別のお墓がないため、個々の故人に直接向き合うことができないという点が、合祀墓のお参りの特徴です。
合祀墓に納める際に戒名は必要なの?
合祀墓に納骨する際に戒名が必要かどうかは、納骨するお寺や霊園によって異なります。多くの合祀墓や永代供養墓では、宗教的な縛りが少ないことが一般的です。そのため、戒名がなくても納骨できる場所が多く存在します。しかし、厳格な宗教的な規則を持つお寺や霊園では、戒名を授与することを推奨、または必須とされる場合もあります。
戒名を付けるかどうかは、家族や納骨する場所の管理者とよく話し合い、事前に確認しておくことが重要です。納骨を予定している場所で俗名のまま納骨できるのか、あるいは戒名が必要なのかを早めに確認しておくことで、納骨に際してのトラブルを避けることができるでしょう。
まとめ
合祀は、複数の遺骨を一緒に埋葬する埋葬方法であり、永代供養は遺骨をお寺が代わりに供養してくれる供養方法です。合祀墓は費用が安く、後継者がいない場合にも安心して利用できる選択肢として人気があります。
無縁塚との違いは、供養の方法にあり、合祀墓ではお寺が定期的に供養してくれる点が大きな特徴です。費用を抑えつつ、しっかりと供養を続けたい方には、永代供養付きの合祀墓が適した選択肢となるでしょう。
合祀墓や永代供養を選ぶ際は、家族との話し合いを十分に行い、後悔のない選択を心がけましょう。