qa2

よくあるご質問

一覧に戻る

墓じまい後の遺骨、どうする?家族の遺骨のみを保管する方法とは?

墓じまいの決断後、多くの家族が直面するのが遺骨の扱いです。最近では、墓じまいで取り出した遺骨を手元で供養する「手元供養」が注目を集めています。この記事では、墓じまいから手元供養に至るまでの手順、費用、さらに「自宅墓」として家族の遺骨を保管する方法について詳しく説明します。

 

手元供養って何?

手元供養とは、遺骨を自宅で供養することを指します。コンパクトな祭壇や特別デザインされた骨壷に遺骨を納め、日常的に身近に感じながら供養できる方法です。

 

墓じまい後の手順と費用

手順

  1. 墓じまいの決定: 家族や関係者と相談後、墓じまいを決定。
  2. 遺骨の取り出し: 専門業者に依頼して遺骨を取り出します。
  3. 遺骨の清掃と粉骨: 清掃後、粉骨して保存しやすくする。
  4. 手元供養の準備: 骨壷や供養スペースを準備。

 

費用

  • 墓じまい: 約30万円〜100万円(地域や墓石の大きさによる)
  • 粉骨: 約1万円〜4万円
  • 骨壷や祭壇: 数千円から数十万円

 

「自宅墓」の設置

最近では、家族の遺骨を一か所に集めて保管する「自宅墓」が注目されています。これは、骨壷を特別設計された家具や棚に納め、家庭内の一角に設置する方法です。費用は設置場所やデザインにより異なりますが、一般的には5万円から数十万円程度です。

 

手元供養のメリットとデメリット

メリット

  • 身近な存在として供養できる
  • 継承者の負担が少ない
  • コストが比較的低い

 

デメリット

  • 家族の理解が必要
  • 適切な場所の確保
  • 法的な手続きや宗教的な側面を考慮する必要がある

 

まとめ

墓じまいを行う際には、その後の遺骨の管理方法を事前に計画することが重要です。手元供養や自宅墓は、遺骨を身近に感じながら供養できるメリットがあり、特に家族構成が変わる現代社会において有効な選択肢です。ただし、全ての家族が納得する方法を選ぶために、家族間でしっかりと話し合い、適切なプランを立てることが大切です。

そのほかの「よくある質問」はこちら