%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0

よくあるご質問

一覧に戻る

合祀墓とは実際どういうもの?共同墓地での供養のしくみを知っていますか?

合祀墓は、現代社会において増加する少子高齢化や継承問題に対する一つの解決策です。本記事では合祀の基本的な知識、選ばれる理由、メリット・デメリットについて解説します。

 

合祀(ごうし)とは

合祀は「合わせて祀る」という意味で、複数の遺骨を一緒に埋葬する方法です。もともとは神道の用語ですが、現在では仏教式のお墓にも適用されています。

社会問題としての合祀

少子高齢化や晩婚化の影響で、お墓を継ぐ方がいない、高齢でお墓参りが困難などの問題を抱える方が増えています。これらの背景から、合祀を選ぶ方が増加しています。

合祀と合葬の違い

合葬は、他の方の骨壷と一緒に供養される方法で、ご遺骨を取り出さない点が合祀との大きな違いです。

 

合祀と永代供養の違い

合祀は埋葬方法を指し、永代供養は埋葬後の供養・管理を意味します。永代供養は寺院や霊園が遺族の代わりに行うサービスです。

合祀墓の種類と埋葬形式

  • 慰霊碑型: 石碑や仏像などを建てた合祀墓。
  • 樹木葬型: 樹木の下に複数の遺骨を納骨するスタイル。
  • 納骨堂型: 室内に納骨するスペースを設けたタイプ。
  • 個別集合型: 個別の納骨室を持ち、一定期間経過後に合祀される形式。

合祀墓にかかる費用

合祀墓の費用は施設や地域によって異なり、一般的には5万円~30万円程度が目安です。内訳は以下の通りです。

  • 永代供養料
  • 納骨料
  • 彫刻料(場合によって)

合祀墓への参拝方法

合祀墓の参拝は共用の参拝スペースで行いますが、施設によっては供花や線香を禁じる場合もあります。

合祀が選ばれる理由

  • お墓の継承者がいない、または継承を望まない方が増加。
  • 遺骨整理のため、または無縁墓を防ぐため。
  • 手続きがシンプルであるため。

合祀のメリット

1.費用の削減

合祀墓は個別の墓に比べて費用が抑えられるため、経済的な負担が少なくなります。

2.管理の簡便さ

霊園や寺院が管理することが一般的なため、個別の墓を管理する手間や負担が減り、遠方に住んでいるご家族様にとっても便利です。

3.後継者問題の解消

後継者様がいない場合や、将来的にお墓を管理する方がいない場合でも合祀墓であれば心配が少なくなります。

 

合祀のデメリット

1.個別の供養が難しい

複数のご遺骨が一つの場所に埋葬されるため、個別に供養することが難しくなります。

2.故人の場所の特定ができない

他のご遺骨と混在するため、特定の故人の場所を確認することができません。

3.遺骨の取り出しが困難

基本的に一度埋葬されたご遺骨を取り出すことはできませんので、ご家族様やご親族様へのご理解が必要になります。

まとめ

合祀墓は、現代社会におけるお墓の新しい形として注目されています。特に、継承者様がいない、またはお墓の継承を望まない方にとって、合祀は負担を軽減し、経済的な選択肢を提供します。しかし、一度行うとご遺骨を取り出すことはできないため、ご家族様やご親族様との十分な話し合いをして、最適な埋葬方法を選択することが重要です。合祀は、お墓の継承や管理に関する問題を解決する有効な手段として、今後ますます重要性を増していくでしょう。

そのほかの「よくある質問」はこちら