news

お知らせ

戻る

法要とは?意味や時期を知って、心のこもった供養を。

.

こんにちは。

江藤です。

 

身近な方が亡くなったあと、私たちが大切にしたいのが「供養の気持ち」です。

その供養を形にしたものが「法要」です。

なんとなくお寺で行う儀式と思われがちですが、その一つひとつに深い意味があります。

今回は、法要の意味や行う時期について詳しくご紹介します。

法要とは何か?

法要とは、仏教の教えに基づいて、亡くなった方の冥福を祈り、感謝の気持ちを捧げるための儀式です。お寺の僧侶にお経をあげてもらい、家族や親族が集まって手を合わせるこの時間は、

ただの「儀式」ではなく、故人を思い、心を通わせる大切な行いです。

仏教では、人が亡くなると魂が次の世界に向かう過程があるとされ、その旅路を見守るのが遺された者の務めとされています。法要はその節目節目で行われ、故人の魂が安らかであるようにと祈るのです。

法要を行う時期と意味

法要にはさまざまな種類があり、亡くなった日から数えて決まった時期に行うのが一般的です。以下が代表的な法要の時期と意味です。

初七日(しょなのか)

亡くなって7日目に行う法要。

故人の魂が最初の審判を受けるとされ、重要な供養とされています。

四十九日(しじゅうくにち)

亡くなって49日目、つまり七七日(なななぬか)にあたる日です。仏教ではこの日までに魂が来世の行き先を定められるとされ、最も重要な法要のひとつです。この日をもって「忌明け(きあけ)」とされます。

百か日(ひゃっかにち)

百か日(百箇日)とは、故人が亡くなってから100日目にあたる日の法要で、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。「哭(こく)」とは声を上げて泣くという意味で、この日をもって深い悲しみから少しずつ立ち直る節目とされています。

一周忌・三回忌

命日から満1年後が一周忌、2年後が三回忌です(回忌は亡くなった年を1回目と数えるため)。家族や親戚が集まり、改めて故人を偲ぶ機会となります。

七回忌・十三回忌・三十三回忌

年忌法要と呼ばれ、命日から6年目、12年目、32年目に行います。特に三十三回忌は「弔い上げ」とされることが多く、この法要をもって、故人はご先祖の仲間入りをすると考えられます。

変わりゆく現代の法要

近年では、家族や友人だけで行う「家族法要」や、形式にとらわれない色々なスタイルも増えています。社会の変化に合わせて、法要のあり方も柔軟になってきていますが、大切なのは「心を込めて供養する」という気持ちです。

最後に….

法要は、亡き人との心のつながりを大切にする時間です。形式や回数よりも、故人を思い出し、感謝の気持ちを伝えることが何よりの供養になります。自分たちに合った方法で、無理なく、けれど真心を込めて法要を行いたいものですね。

.