news

お知らせ

戻る

亡くなってからの追善法要はいつまでやればいいの?~33回忌までが多い訳~

お葬式とお墓の仏事はすべて追善供養と言ってもいいですが、それを一括りにしたのがインドで生まれ、中国で肉付けされ、日本で完成された「十三仏信仰」です。今回は皆さんが良く聞く馴染みの深いものについていくつかご説明いたします。

初七日

亡くなった人の葬儀後7日目の事を指します。これは個人の魂が安らかに成仏する為に行われる日で家族や友人が集まり、供養や追悼の儀式が行われる事があります。文化や宗教によって異なる場合があります。

四十九日

命日から数えて49日目に行う追善法要の事を指します。なぜ49日かと言うと仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるのか裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となる為とも言われています。

一周忌

死後13か月目(満でいうと12か月目)の命日のことですが、これは「儀礼」や「礼記」にいう「小祥」にあたります。故人が亡くなって7日ごとに法要がありますが、四十九日法要までの法要を「追善法要」と言いそれ以降の法要を「年忌法要」と呼びます。

三回忌

死後25ヵ月目の命日で「小祥」同様「儀礼」や「礼記」い言う「大祥」にあたります。

「祥」は「めでたい」と言う意味なので「小祥」や「大祥」は「祝祭」です。

「祥月命日」と言う場合の「祥」も「小祥」「大祥」に由来します。百か日を過ぎた「年忌」はすべて「めでたい行事」なので「祥月命日」と言います。

7回忌

亡くなって6年後の祥月命日の事を言います。亡くなった年を含めて7年目、つまり亡くなった年に6を足した年になります。

十三回忌

亡くなってから12年後すなわち「満12年目の命日」に行う法要の事を言います。四十九日や一周忌に比べて規模も小さくなり親族中心で行う場合が多くなります。

三十三回忌

亡くなってから32年後に行う法要です。これを以って故人の年忌法要を終了する方も少なくありません。このことを「弔い上げ」と呼びます。仏教では亡くなって33年経つとどんな罪を犯した人でも無罪放免となって極楽浄土に行けると言う考えがあります。このことから亡くなった人は個性を失いご先祖様として信奉されるようになります。このため弔い上げをした場合は、今後年忌法要はしないので永代供養をお願いする事になります。

まとめ

追善供養は、故人の冥福を祈り供養を行う儀式です。これには故人への感謝と尊重が込められています。遺族や友人が集まり心を込めて故人を偲び祈りを捧げます。供養の方法は宗教や文化により異なりますが、一般的にはお墓詣りや法要が行われます。追善供養は故人との絆を深め遺族や友人にとって心の支えとなる重要な儀式です。自分たちにできる事を実践していくことも追善供養に一つの方法だと言えるでしょう。