news

お知らせ

戻る

無縁仏とは?無縁仏になるとどうなる?無縁仏にならないためにするべきことは?

.

こんにちは。江藤です。

.

今日は、以前のblogでも少し出てきた「無縁仏」についてです。

.

無縁仏とは

お葬式や供養をする親族や縁者がいなくなった個人やお墓のことを差します。

お墓参りの際、管理が行き届いていない古いお墓を目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、それらは無縁仏と言われるものなのです。その無縁仏は年々増加傾向にあります。 

無縁仏が増えてきた理由

「少子高齢化」よって子どもの数が減っていることや「核家族化」により高齢者の方が一人暮らしをしていることが関係しています。

 

 

無縁仏になる主なケース

お墓の管理者がいなくなる場合

お墓の継承者がいなくなり、管理と供養がされなくなったお墓は、やがて無縁仏になってしまいます。お墓には「名義人」が必要です。お墓の名義人が死亡した場合には、お墓の管理者に名義変更届を提出しなければなりません。子どもがいない為に、お墓を継承できなかったり、子どもがいても継承をしない場合もあります。お墓の継承者問題は、転居に伴いお墓が遠くなることで管理が疎かになってしまったり等、様々な社会的・経済的理由があります。

 

身寄りが無い方が亡くなった場合

引き取り人が現れず亡くなってしまった方は、地方自治体の手で火葬されます。ご遺骨は行政が委託した寺院で一定期間祀られた後、無縁墓地に収められます。この際、多くのご遺骨をを納めることはできず、納められるのは砕かれた一部のご遺骨のみで、他の大部分は廃棄処分されることもあります。そして、ご遺骨が納められる無縁墓地の多くは合祀墓です。

(合祀:不特定多数のご遺骨をまとめて納骨すること)

 

無縁仏を回避するために

お元気なうちにお墓じまいをされ、永代供養付きのお墓へお引越しされる方が私共霊園でも多くいらっしゃいます。私共霊園は、永代供養付き、人数制限もございませんし、将来的な合祀もありません。出生率の低下や未婚率の上昇により、今後も無縁仏は増えていくかと思いますので、まずはご生前の内に将来お墓をどうするのかを考えられることをお勧めいたします。