%e8%91%ac%e5%84%80

よくあるご質問

一覧に戻る

【葬儀のお焼香】喪主・遺族・参列者の基本作法と手順ガイド

葬儀に参列する際、「お焼香ってどうしたらいい?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
間違えたときに焦らないよう、事前に作法や流れの確認をしておきたいですよね。

 

この記事では、お焼香の意味から立場ごとの作法、そして安心して臨むためのポイントをまとめてご紹介します。

 

立礼焼香の流れ

お焼香の意味と役割

お焼香で使用される抹香(まっこう)は、沈香じんこう白檀びゃくだんしきみの葉や皮を粉末にして、漢方香料と調合して作られたお香です。
お香を焚くことで故人の冥福を祈ります。

 

また、香りによって心を落ち着かせ、自らの身心を清める意味合いもあります。

 

お焼香の形式には、座ったまま行う座礼焼香ざれいしょうこうや、香炉を参列者で回す回し焼香まわししょうこうといったものがありますが、今回はもっとも一般的な立礼焼香りつれいしょうこうについてご紹介します。

喪主・遺族・参列者│立場ごとのお焼香の流れ

立礼焼香では、参列者が順番に焼香台の前に立ち、お焼香を行います。

血縁の近い順に進むため、喪主は最初にお焼香を行い、その後に遺族、一般参列者と続きます。

1. 喪主

喪主は最初にお焼香を行います。
他の参列者にとって基準となるため、慌てず落ち着いた所作を心がけましょう。

 

1. 合図があったら席を立ち、僧侶や参列者へ深く一礼します。
(※他の遺族に礼はしません)

 

2. 焼香台の前にゆっくり進み、ご遺影に向かって一礼します。

 

3. 一歩前に進み、焼香台の前に立ちます。

 

4. 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみます。

 

5. 抹香を額に押しいただき(額の高さまで掲げて)、そのまま香炉にくべます。
(※回数は宗派によって異なります)

 

6. 数珠を左手にかけて、胸の前で静かに合掌します。

 

7. ご遺影、僧侶、参列者の順に一礼し、席へ戻ります。

2. ご遺族(故人のご家族、ご親族)

喪主に続いてお焼香を行います。

 

1. 前の人(喪主)が席に戻るのを確認して席を立ち、僧侶へ一礼します。
(※参列者への礼は喪主が行うため、省略することが多いです)

 

2. 焼香台の前に進み、ご遺影に向かって一礼します。

 

3. 一歩前に進み、焼香台の前に立ちます。

 

4. 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみます。

 

5. 抹香を額に押しいただき、そのまま香炉にくべます。
(※回数は宗派によって異なります)

 

6. 数珠を左手にかけて胸の前で静かに合掌し、ご遺影に一礼します。

 

7. そのまま自席に戻ります。

3. 一般参列者(故人の友人、職場関係者の方)

ご遺族の方が終わってからお焼香を行います。

 

1. 順番が来たら、周りの方へ軽く会釈をしてから席を立ちます。

 

2. 焼香台の前に進み、まずご遺族に向かって一礼します。

 

3. 向き直り、ご遺影に向かって一礼します。

 

4. 一歩前に進み、焼香台の前に立ちます。

 

5. 右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみます。

 

6. 抹香を額に押しいただき、そのまま香炉にくべます。
(※回数は宗派によって異なります)

 

7. 数珠を左手にかけて胸の前で静かに合掌し、ご遺影に一礼します。

 

8. 向き直り、ご遺族に一礼してから自席に戻ります。

 

お焼香の回数は宗派によって異なります。詳しくはこちらの記事をご参照ください。

 

お焼香は1回?2回?宗派ごとに異なるお焼香の回数について解説

気を付けたいポイント

✓ 動作は静かに、簡潔に行う
数珠の貸し借りはマナー違反なので、ない場合は数珠なしで合掌する
✓ 歩くときも数珠は常に左手にかけ、合掌の際は数珠を左手にかけたまま右手を添える
✓ 強く香をつまんだり、香炉に押しつけるような所作は避ける
✓ 私語や不自然な動きは慎む

落ち着いて当日に臨むために

お焼香は、喪主・遺族・参列者それぞれの立場によって流れや注意点は異なりますが、いずれも大切なのは「心を込めて故人に祈る」ということです。

 

宗派や地域によって作法に違いがある可能性もあるため、迷ったときには葬儀社や僧侶に確認しましょう。
当日落ち着いた心で焼香に臨めるよう、事前に聞いておくと安心です。

お墓の管理は千年オリーブの森へ

お墓の維持管理に不安がある、忙しくて頻繁に通えない…
そんなお悩みを解決するために千年オリーブの森 大分東では、永代供養付きの樹木葬を提案しています。

 

維持管理が不要な、オリーブの木に囲まれた自然豊かな霊園に訪れてみませんか?

 

千年オリーブの森 大分東│TOP

そのほかの「よくある質問」はこちら