%e4%bb%8f%e6%95%99%e3%83%bb%e3%82%ab%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%bb%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96

よくあるご質問

一覧に戻る

六曜とお墓参り丨仏滅にお墓参りしていいの?知っておきたい仏事マナー

仏滅にお墓参りしても大丈夫です!

「仏滅にお墓参りしてもいいの?」「日取りを決めるとき、仏滅とか大安って気にするべき?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。


この記事では、六曜とはなにか?という基本から、仏滅におけるお墓参りの考え方、仏事マナーについてわかりやすく解説します。

 

六曜

六曜とは?

六曜は、中国で生まれた暦注(れきちゅう) (暦に記載される日時や方位の吉凶)のひとつです。
日本では、冠婚葬祭の日取りを決める際に「縁起のいい日・悪い日」の目安として広く使われてきました。

六曜の種類と意味

先勝(せんしょう/さきがち)

何事も早く行動することがよいとされる日です。

 

意味:先んずれば即ち勝つ

時間帯:午前は吉、午後は凶

友引(ともびき)

「友を引き寄せる」との意味から、結婚式など祝い事には良い日とされています。
対して、葬儀は避けられることが多いです。

 

意味:勝負事が共に引き分ける(共引)→ 友を引く(友引)へと変化した
時間帯:朝夕は吉、正午(午前11時頃~午後1時頃)のみ凶とされる

先負(さきまけ/せんぶ)

何事も急がず、控えめに平静を保つのが良いとされる日です。

 

意味:先んずれば即ち負ける

時間帯:午前中は凶、午後は吉

仏滅(ぶつめつ)

六曜の中でもっとも縁起が悪い日とされ、お祝い事は避けられます。

 

意味:すべての物事が滅びる(物滅)→ 仏も滅するような大凶日(仏滅)に変化した

時間帯:終日凶

大安(たいあん)

六曜の中でもっとも縁起が良く、何をするにも吉とされる日です。
特に結婚式などのお祝い事に好まれます。

 

意味:大いに安し

時間帯:終日大吉

赤口(しゃっこう)

「赤」が火や血を連想させるため、お祝い事や契約、刃物や火の扱いに注意する日とされています。

 

意味:災いをもたらす鬼神が人々を悩ませる日

時間帯:正午(午前11時頃~午後1時頃)のみ吉、それ以外は凶

仏滅にお墓参りしても大丈夫?

「仏滅」という言葉から不安に思うかもしれませんが、六曜は仏教とは本来関係のない考え方です。
そのため、仏滅にお墓参りをしても問題ありません

 

ただし、ご年配の親族が六曜を気にされる場合は、事前に日取りを相談しておくと、気持ちよくお参りできるでしょう。

六曜が意識されやすい仏事とは

仏教とは関係がない六曜ですが、私たちの生活に深く根付いており、慣習として意識されることがあります。

日常のお墓参り

  • 大安
    万事大吉とされるため、縁起を気にする方に好まれます。

     

  • 先勝
    「お墓参りは午前中に行くのが良い」という慣習と、午前が吉である先勝を結びつけて、この日がよいとする人もいます。

葬儀

友引の日に葬儀を避けるのは、「友を(冥土へ)引く」という語呂合わせから生まれた迷信が浸透しているためです。
この慣習は広く浸透しており、現在でも友引の日を休業日にしている火葬場が多くあります。

結婚式や法事

大安は結婚式などのお祝い事はもちろん、法事・納骨といったときも、納骨式や法事も「何事もなく無事に」という願いから選ばれやすい日取りです。

 

納骨をする日にちに決まりはありませんが、一般的な目安を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

 

納骨のタイミングに決まりはある?

六曜以外にも大切な“日取り”がある

命日・月命日

故人が亡くなった命日や、その月ごとの命日である月命日は、ご家族にとってもっとも大切な日として、お墓参りや供養の日取りによく選ばれます。

お盆とお彼岸

お盆(8月中旬)・春と秋のお彼岸は、ご先祖様を供養するための大切な仏教行事として、全国的にお墓参りが行われる時期です。

気持ちを大切にした供養を

六曜はあくまで“目安”であり、故人を想う気持ちが何より大切です。
お墓参りには、ご家族の都合がつき、心穏やかにお参りできる日を選びましょう。

 

「千年オリーブの森 大分東」では、お墓や法事など、供養に関する情報を随時お届けしています。
お墓参りについての記事を読みたい方は、こちらからご覧ください。

 

よくあるご質問│お墓参り

そのほかの「よくある質問」はこちら