公開日:2025年08月29日
更新日:2025年08月29日
2つの苗字をお墓に入れたい│家族のかたちに合ったお墓の選び方
苗字の違うご家族が一緒に入れるお墓として、「両家墓」「樹木葬」といった選択肢があります。
家族のかたちが多様化している今、「苗字が違うと一緒のお墓に入れないのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、2つの苗字をお墓に入れることはできるのかという疑問を、法律や宗教、供養の観点から紐解いていきます。
2つの苗字を認める「両家墓」
両家墓(りょうけぼ)とは、夫婦それぞれの家族や先祖を一緒に供養するお墓です。
「〇〇家・△△家」のように、主に2つの苗字を彫刻する形で、お墓を継承する方がいないご家庭の悩みに応えて広まりました。
中には墓石だけ分けたり、墓石や納骨室どちらも分けたりする「二世帯墓」のようなタイプもあります。
柔軟な供養を叶える「樹木葬」
樹木葬とは、その名の通り樹木を墓標とする自然葬のひとつです。
ほとんどの樹木葬では、このような魅力があります。
- ✓ 後継者を必要としない永代供養
- ✓ 宗教・宗派を問わない
自由度が高く、より個人の想いに寄り添えるため、現代の”多様な家族観に寄り添う供養スタイル”と言えるでしょう。
樹木葬についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
苗字が違っても同じお墓に入れる?
苗字が違っても法律・宗教上は同じお墓に入れます。
「墓地、埋葬等に関する法律」には苗字に関する制限はなく、事実婚や別姓のパートナーでも一緒に納骨できます。
宗教上も、苗字の違いを理由に納骨を禁じる教えはほとんどありません。
ただし、霊園や寺院によっては、墓石の彫刻や埋葬について独自の規則を設けている場合があります。
後悔しないよう必ず管理者へ確認しましょう。
なぜ苗字が違う家族が増えているのか
少子高齢化と跡継ぎ問題
少子化により、一人っ子同士の結婚が増えたことで、娘さんだけのご家庭も珍しくありません。
家の墓を継ぐ人がいない、という現実的な問題から、両家墓のような選択を取るご家族が増えています。
再婚・事実婚の増加
再婚で親子・夫婦の姓が違うご家庭や、法的な婚姻を結ばずに事実婚を選ぶカップルが増え、姓の異なる家族が一般的になりました。
LGBTQカップルや同性パートナー
日本ではまだ同性婚が法的に認められていません。
しかし、その中でも「愛するパートナーと共に眠りたい」という切実な願いがあり、その受け皿として両家墓や、樹木葬が選ばれるケースが増えています。
夫婦別姓制度への関心
日本では2025年現在、選択的夫婦別姓の法制化には至っていません。
しかし、現在でも社会的ニーズや議論は活発化しており、導入を検討する声も挙がっています。
2つの苗字を入れるときの注意点
ご家族・ご親族からの合意を得る
トラブルを防ぐために、納骨時に関係のあるご家族やご親族とよく話し合い、皆様の合意を得ておきましょう。
霊園や寺院への規則確認
希望する霊園やお寺に、独自の規則がないか必ず事前確認をしましょう。
-
・宗派の有無や制限
-
・納骨できる方の条件(血縁関係など)
-
・墓石への彫刻内容(二つの家名の彫刻が可能か)
別姓の彫刻が難しい場合
霊園によっては、墓誌(戒名などを刻む石板)に個別のプレートを用意するなど、柔軟に対応してくれる場合もあります。
後悔しない供養スタイルを
お墓を選ぶときに大切なのは、苗字や古来の慣習ではなく、故人を想う心とご家族の絆です。
両家墓や樹木葬のようなスタイルで、気持ちに寄り添った供養をしませんか。
「千年オリーブの森 大分東」では、シンボルツリーのオリーブの木が見守る霊園で、お一人おひとりの想いを大切にした永代供養付きの樹木葬をご提案しています。
さまざまなご事情に寄り添いながら、心を込めてお手伝いいたします。まずはご相談ください。