q15

よくあるご質問

一覧に戻る

喉仏を納骨しないのはあり?考え方に合わせた供養のかたちを知る

喉仏を納骨しないことに、法律や宗教的な問題はありません。

火葬後、大切に扱われる喉仏(のどぼとけ)について、「納骨しなくてもいいの?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

結論から申し上げますと、喉仏は納骨しなくても問題ありません。

 

手元供養

喉仏が遺骨の中でも「特別」とされる理由

まず、多くの方がイメージする、”男性の喉にある喉仏(甲状軟骨)”と、”火葬後に収められるご遺骨の喉仏”は別のものです。

 

火葬後に大切にされる喉仏は、首を支える重要な骨である「第二頚椎(だいにけいつい)」という部分を指しています。

 

形が仏様が合掌し座禅を組む姿に見えることから、仏様として古くから尊ばれてきました。

そのため収骨の儀式では、故人が無事に成仏した証として最後に拾い上げ、骨壷の一番上に納めます。

 

ご遺骨の喉仏についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

喉仏が火葬後に尊ばれる理由について

喉仏を納骨しないのはダメ?

では、そのように大切にされてきた喉仏を納骨しないのは、本当に問題ないのでしょうか。

法律や宗教上の決まりはない

納骨は故人を弔う大切な儀式ですが、「すべてのご遺骨を必ずお墓に納めなければならない」という法律や宗教上の決まりはありません。

手元供養や分骨という選択肢

最近では供養の形が多様化しており、ご遺骨の全てをお墓に納めるのではなく、一部を手元に残す選択肢も増えてきました。

 

  • ・手元供養:ご遺骨の一部を自宅で保管し、骨壷やメモリアルオブジェに入れて供養する方法。
  • ・分骨:ご遺骨を複数に分けて、それぞれのお墓や納骨堂、本山などで供養する方法。

法律上の取り扱い

法律の観点からも、喉仏を納骨しないことに問題はありません。

 

遺骨を土に埋める場合、墓地埋葬法によって指定された墓地で行う必要がありますが、自宅で保管する手元供養については、禁止する規定はありません。

喉仏を手元に残したいと考える理由

故人をより近くに感じられる

朝晩手を合わせたり、語りかけたりすることで、故人が今もそばにいてくれるような温かい気持ちになれます。

小さな骨壷やペンダントで供養しやすい

喉仏は小さなサイズのため粉骨の必要がなく、骨壷やペンダントにもそのまま収めやすい形となっています。

分骨や手元供養の注意点

  • ・親族との話し合い
    ご遺骨の供養方法は、親族にとっても大切なことです。
    なぜ手元に残したいのかを丁寧に説明し、皆様の理解を得ることでトラブルを回避しましょう。

     

  • ・寺院や霊園への事前確認
    お墓によっては、全骨納骨を前提としている場合があります。
    ご遺骨を納骨する際、事前に一部を手元供養することができるのか確認しておくと安心です。

     

  • ・「分骨証明書」の準備
    分骨したご遺骨を、別の霊園などに納める際には分骨証明書が必要です。
    将来その可能性がある場合は、火葬場で忘れずに発行してもらいましょう。

納骨する・しないより大切なこと

供養のかたちが多様化する現代、喉仏を納骨しないという選択も、故人を大切に想う気持ちの表れとして尊重されています。 ご自身が心から納得できる方法を選ぶことが、何よりの供養となるでしょう。 

 

大分県の樹木葬専門霊園「千年オリーブの森 大分東」では、オリーブの木の下で安らかに眠る樹木葬をご提案しています。

 

供養の方法で迷っている、専門家の意見を聞きたいときは、私たちにご相談ください。

 

千年オリーブの森 大分東の霊園

 

そのほかの「よくある質問」はこちら