q14

よくあるご質問

一覧に戻る

家で遺骨を保管するのは問題あるの?納骨を選ばない人たちの事情とは?

家で遺骨を保管するのは問題あるの?納骨を選ばない人たちの事情とは?

遺骨を家で保管することが増えていますが、この選択には様々な理由があります。法律的には「墓地・埋葬等に関する法律」により、遺骨を納骨する場所は定められていますが、納骨しないで家に置くこと自体は違法ではありません。納骨を選ばない人々の理由は、「身近に感じたい」「お墓がない」「金銭的な問題」など多岐に渡ります。実際、納骨をしない人の割合は全体の7.1%とされ、その背景には経済的な理由や感情的な理由があることが分かります。

 

納骨をしない理由

  • 感情的な理由: 人々が遺骨を納骨しない理由の中には、故人をより身近に感じたいという感情的なものがあります。また、「気持ちの整理がつかない」「寂しい」という理由もあります。
  • 経済的な理由: お墓には相応の費用がかかります。コンパクトなデザインのお墓であっても、一基につき100万円弱かかることが多いため、金銭的な問題が納骨を選ばない理由の一つとなっています。

納骨をしない場合の注意点

遺骨を公共の場所に放置したり、ゴミに出す行為は違法です。また、家の庭などに遺骨を埋葬する行為も「墓埋法」に触れるため、注意が必要です。

納骨しないメリット・デメリット

  • メリット

    • お墓の購入や維持管理費が掛からない。
    • お墓参りに行く必要がない。
  • デメリット

    • 遺骨紛失のリスク。
    • 保管者が亡くなった時の対応。

納骨しない供養の方法

  • 手元供養: 自宅に祭壇を設ける、遺骨をペンダントトップに入れて持ち歩くなどがあります。粉骨して小さな骨壺に入れることも一般的です。
  • 散骨や0葬: 遺骨を海や山林に散骨する、火葬場で遺骨を引き取ってもらうなどの方法があります。
  • 納骨堂: 遺骨を収蔵する施設に預ける方法も選ばれています。

納骨しないと成仏できない?

「納骨しないと成仏できない」という考え方は一般的に迷信です。仏教では故人は四十九日目に成仏するとされていますが、これは納骨とは直接関係がありません。

まとめ

納骨をしない供養が増えている背景には、経済的な理由や故人を身近に感じたいという感情的な理由があります。法的には問題なく、様々な代替方法が提供されています。納骨しない選択にはメリットとデメリットが存在し、それぞれの状況に合った最適な方法を選択することが大切です。今後も人々の意識や生活スタイルの変化に伴い、納骨しない供養のニーズは高まるでしょう。

そのほかの「よくある質問」はこちら