%e6%b3%95%e4%ba%8b%e3%83%bb%e6%b3%95%e8%a6%81

よくあるご質問

一覧に戻る

浄土真宗で冥加金を渡すときのマナー|表書き・封筒の選び方まで徹底解説

浄土真宗で冥加金を渡すときは、「御布施」と表書きするのが基本マナーです。

「冥加金」という言葉を聞いたことがあっても、実際にどう書いて、どんなときに渡せばいいのか、いざ自分が渡す立場になると戸惑う方は多いものです。

 

特に、浄土真宗では他の宗派とは異なるマナーや考え方があるため、一般的な仏事マナーだけでは対応しきれないこともあります。

 

この記事では、浄土真宗における冥加金の意味や表書き、封筒の選び方、渡し方までを分かりやすく解説します。

 

浄土真宗で冥加金を渡すときのマナー|表書き・封筒の選び方まで徹底解説

冥加金とは?御布施との違いを再確認

「冥加金(みょうがきん)」とは、神仏の加護(冥加)に感謝して納めるお金のことを指します。現代では、お寺への寄付や供養に対する謝礼金として渡すことが多く、永代供養料や納骨料として扱われることもあります。

 

一方で、「御布施」は読経や戒名など、僧侶への謝礼として渡す金銭を意味します。両者は明確に区別されるわけではなく、使い方が重なる場面もありますが、「冥加金」は特定の目的がある支払いに使われやすいのが特徴です。

浄土真宗における冥加金の表書き

浄土真宗では、「霊魂がさまよう」という考え方がないため、「御霊前」「御仏前」といった表現は基本的に用いません。

その代わりに、以下のような表書きが適しています。

 

  • 「御布施」

  • 「冥加金」

  • 「奉納」

 

どれも形式的に間違いではありませんが、浄土真宗では「御布施」として渡すことが一般的です。

毛筆や筆ペンで丁寧に書くのがマナーとされ、下段には差出人の氏名をフルネームで記載します。

【他宗派における冥加金の表書きについてはこちら】

冥加金の表書きはどう書く?宗派を問わない書き方マナーと注意点

封筒・のし袋の正しい選び方と包み方

のし袋にはいくつか種類がありますが、浄土真宗で冥加金を包む際には、白無地の封筒、または印刷で「御布施」と書かれた仏事用の封筒を選びます。

 

これは、浄土真宗が「死は仏となる門出」と捉える教義を持っており、悲しみや不幸を象徴する黒白の水引を用いない傾向があるためです。ただし、水引の使用が規定として禁じられているわけではないため、仮に水引付きの香典袋を使用しても失礼にはあたりません。できる限り宗派の考え方に沿った形で用意すると、より丁寧な印象になります。

 

中袋には金額(縦書きで漢数字が望ましい)と住所・氏名を記入します。封筒は折り目をきちんと揃えて、できれば袱紗(ふくさ)に包んで持参すると丁寧です。

渡すタイミングとマナー

冥加金は、法要・納骨・永代供養などの場面で渡すのが一般的です。タイミングとしては、僧侶や寺院関係者に挨拶する際に、さりげなく手渡すのが自然です。

 

手渡す際は、「本日はよろしくお願いいたします」など、感謝と丁寧な一言を添えると好印象です。受付が設けられている場合は、そちらに提出しても構いません。

不安な場合はお寺に相談を

宗派としてのマナーがあっても、実際の運用はお寺によって異なることがあります。特に金額や表書き、封筒の様式について不安がある場合は、直接寺院に尋ねることが一番確実です。

 

「こんなことを聞いてもいいのかな?」と不安になる方もいるかもしれませんが、お寺の方も丁寧に応じてくれることが多く、むしろ確認をしておくことで失礼が防げます。

まとめ

浄土真宗で冥加金を渡す際のマナーは、他の宗派と微妙に異なりますが、基本を押さえていれば難しく考える必要はありません。表書きや封筒選び、渡すタイミングなど、それぞれの所作には意味があり、大切なのは感謝と敬意の気持ちを込めることです。

 

私たち「千年オリーブの森 大分東」では、宗派を問わず自然と共に眠れる樹木葬をご提供しています。冥加金や供養に関するご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

千年オリーブの森 大分東について詳しくはこちら

そのほかの「よくある質問」はこちら