%e6%b3%95%e4%ba%8b%e3%83%bb%e6%b3%95%e8%a6%81

よくあるご質問

一覧に戻る

香典の渡し方とその際にかけるお悔やみの言葉には何がありますか?

香典の渡し方や、お悔やみの言葉にはマナーがあるので注意が必要です。

香典の渡し方

香典の渡し方は、渡すときの状況によってある程度違いがあります。いずれにしても、マナーを守って渡すように気を付けましょう。

 

葬儀前に渡す場合

葬儀や告別式のタイミングでどうしても伺えない場合は、葬儀前に香典を渡しに行くことがあります。相手に直接渡す場合で、立っているときは袱紗から取り出した香典を相手が文字を読める向きで渡します。正座をして対面しているときは、折りたたんだ袱紗の上に置き、差し出すとよいでしょう。いずれにしても、お悔やみの言葉は「この度はご愁傷様でした」という文言に加えて、事情により通夜と告別式に参列できないことと、香典を渡す言葉を添えます。

 

通夜や告別式で

通夜や告別式で香典を渡す場合は、最初に受付のところで渡すのが一般的です。この場合は、「この度はご愁傷さまでございました」という言葉とともに、袱紗から取り出した香典袋を相手のほうに向けて渡すのが一般的です。「この度はお気の毒でございました」と言ってもかまいません。受付で長話にならないように、それだけを言って香典を渡します。親族とあいさつする場合も、基本的には「この度はご愁傷さまでした」と言って自分から長話をしないように気を付けましょう。遺族は悲しみが深く、対応できる気持ちではない場合もありますし、葬儀の場は何かと忙しいものです。相手から話しかけられたら、誠実に励ましの言葉をかけるのがよいでしょう。受付がない場合は、拝礼の際にご霊前に供えることになりますが、この場合は文字が自分から読める向きに置くようにします。

 

後日渡す場合

通夜や告別式に参列することができなかった場合は、後日伺うなどして香典を渡すことになります。その場合は、「この度はご愁傷さまです」という言葉に加えて、「葬儀に参列できず申し訳ありませんでした」という謝意を伝え、「ご霊前にお供えください」といって香典を渡しましょう。ご霊前という言葉は、浄土真宗以外では四十九日までの間に使う言葉で、四十九日を過ぎてから渡す場合は、ご仏前という言葉をつかいます。

 

まとめ

通夜などの場で香典を渡すときは「ご愁傷さまでした」と言って渡すのが一般的です。それだけを言って渡してもマナー違反にはなりませんし、葬儀の場では自分から長々と話さないほうがよいので、控えめにいう程度にしておきましょう。

そのほかの「よくある質問」はこちら