news

お知らせ

戻る

お盆に備えて・・・過ごし方や期間中は避けた方がいいこと

こんにちは 望月です。

今月末には子供たちが楽しみにしている夏休みに入ります。近くのプールもオープンし

にぎやかになりそうです。

8月のお盆には子供たちが帰省したり親族が集まったりと楽しい行事がたくさんありそうですね。さて今回はお盆についてお話します。

お盆とは

お盆の事を正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。語源はサンスクリット語の「ウランバーナ(逆さに吊り下げられた苦しみ)」です。

日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、現在の日本におけるお盆は家族や一族が集まりご先祖や故人様を偲び供養する行事として定着しています。

お盆の期間は地域によって異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後にお盆を行う事が多いです。全国的に多いのは8月13日から4日間を指すものと言われています。当初は朝廷が営む行事として位置づけられていましたが、実際に民間に普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからとされており、江戸時代には完全に定着していて僧侶が家々を回ってお経をあげていました。

 

お盆の過ごし方

お盆提灯やキュウリやナスで作った牛馬(きゅうりを馬に見立て少しでも早く先祖を迎えたいと足の速い馬を、ナスを牛に見立て少しでも帰るのが遅くなるようにとゆっくり進む牛を)などお盆独自の飾りをして故人様をもてなす習慣があります。

13日(迎え盆)

故人様のお供えは「五供(ごく)線香・花・水・食べ物・ローソク」を基本にしてお供えします。家族そろってお墓参りに行きます。午前中が最も望ましいと言われています。玄関先や庭先で「迎え火」を焚きます。霊が迷わず自宅に帰ってくるための目印とされています。お盆飾りはご先祖様を賑やかにお迎えすると言う意味がある為お盆の期間中はなるべく提灯の灯明を絶やさない事がよいとされています。

14・15日(中日)

親族や故人様と親しい方々を招いて会食する場合が多く見られます。

お寺様に伺うか住職を迎えて読経をして頂きます。

16日(送り盆)

家族揃ってお墓参りに行きます。送りの際は夕方頃の時間帯が望ましいとされています。

迎え火と同様に「送り火」を焚きご先祖様の霊をお見送りします。魂が真っ直ぐ戻れるように願いを込めて焚くとされています。

お盆時期に避けること

・水辺に行く事

水辺はあの世とこの世の通り道なので、魂がこの世に戻る期間中は霊に足を引っ張られると言う迷信があります。もう一つは大人がお盆の最中は親しい人を訪ねたり招いたりするため屋内に居る場合が多く、その間に子供が水辺に遊びに行って何かあっても助けられないと言う懸念から水辺に近寄るのは良くないとされています。

・生き物の命を奪う

大切なご先祖様の魂に触れる期間の為、無駄に命を奪う行為を避けるとされています。

生き物の命を粗末にしないと言うのは仏教の基本となる教えです。

・トゲや毒のある花を飾る

マナー的にトゲや毒のある花を飾るのは避けるのが無難です。また黒い花や香りの強い花、頭から落ちてしまう花も避けた方がいいです。お勧めの花は菊やリンドウです。菊は邪気を取り払う、リンドウは「悲しみに寄り添う」と言う花言葉があるからです。

・針仕事をしない

仏教では血を「けがれ」と捉えてるため、出血の可能性がある仕事は避けるべきと言われています。トゲのある花を飾ってはいけないと言うのも出血をしないようにの意味合いも込められています。

・引っ越す

お盆は「夏土用」の時期と重なっており場所の移動は避けるべきと言われています。

土用とは土旺用事の略です。土が最も働き神様が土から出て来ると言われています。このタイミングで「引っ越す」のは避けるべきとされています。旅行や知らない場所への移動も控えるべきでしょう。

お盆にお供えする食べ物

・そうめん・・・細く長い麺が「末永く続く幸せ」を表している。そうめんを食べると熱病にかからないと言う言い伝えから家族の健康を願う意味も込められている。

・おはぎ・・・赤色には魔除け効果があるとされていて、あんこに使われる小豆が赤いため家族の幸せを願う為お供えする。

・団子・・・迎え団子は歓迎の意味を込めて味の濃いものを、送り団子は真っ白な団子が良いと言われています。

まとめ

お盆とは年に1度あの世から帰ってきたご先祖様を供養する行事です。実際の行事や時期・お供え物には宗教や地域によって違いはありますが重要なのは先祖の霊を供養する気持ちです。形式な事を行う事は出来なくてもお墓参りするだけでも大変意味のある事です。故人を悼む気持ちだけでも構いませんし先祖が安心してあの世に帰れるように私たちが頑張ってる姿を見せてもいいと思います。お盆の意味を理解し子供たちにこの習慣を伝えていく事が大事だと思います。