公開日:2025年09月25日
更新日:2025年09月25日
享年・行年の違いは?見極めるポイントと詳しい計算方法をご紹介
享年は数え年、行年は満年齢で表記されることが多いです。
葬儀や法要の場で「享年◯歳」「行年◯歳」という言葉を耳にしたことはありませんか?
どちらも故人の年齢を示す言葉ですが、実は意味や数え方に違いがあります。
この記事では、享年と行年の違い、さらに具体的な計算方法について、わかりやすく解説いたします。
享年とは│数え年で表す
享年(きょうねん)とは、その方が亡くなった時点で授かった寿命を表す言葉です。
基本的には数え年で記されますが、最近では満年齢で記されるケースも増えています。
数え年とは、生まれた時点を1歳とし、以降は新年を迎えるごとに1歳加えていく数え方です。
そのため、実際の満年齢より1〜2歳多くなります。
「享(う)ける年齢」という意味からも分かるように、人生で与えられた年数そのものを指しています。
浄土真宗などの一部の宗派では、位牌や法要で伝統的に「享年」を用いられる傾向があります。
行年とは│満年齢で表す
行年(ぎょうねん)とは、仏教的な表現で「行じた年齢」、すなわち実際に歩まれた年月を示します。こちらは満年齢で数えられます。
「行」という字には、”修行””歩み”という意味があり、その方が生きた年数を素直に表現する言い方です。
天台宗や真言宗など、宗派によってはこちらが用いられることもありますが、これはお寺や地域の慣習による違いも大きいです。
没年や寿算など、他の表記方法について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
意外と知らない「享年」「行年」「没年」を正しく理解!お墓の追加彫刻と納骨堂対応を徹底解説
享年と行年の違い
両者の違いを整理すると、
-
享年=授かった寿命(数え年)
-
行年=歩んだ年月(満年齢)
つまり、享年は「与えられた年齢」、行年は「実際に過ごした年齢」と言えるでしょう。
位牌やお墓に刻む際には、どちらを用いるかをあらかじめ家族や菩提寺と相談して決めておくと安心です。
計算方法
では実際に、享年と行年の計算の違いを例で見てみましょう。
享年の数え方
数え年は、一般的に「没年 – 生年 + 1」で計算します。
例:1940年4月生まれ、2020年3月逝去 → 2020年 – 1940年 + 1 = 81歳
行年の数え方
生まれた日から亡くなった日までの実際の年数を数えます。
例:1940年4月生まれ、2020年3月逝去 → 満79歳(80歳の誕生日を迎えていないため)
この場合、「享年81」「行年79」と表すことになります。
位牌や法要の記録には、宗派や地域によって「享年」で統一する場合、「行年」を用いる場合、あるいは両方を併記する場合もあります。迷ったときは僧侶や葬儀社に確認しましょう。
まとめ
享年と行年は、いずれも故人の歩みを示す表記です。
-
享年は「数え年」で示す寿命
-
行年は「満年齢」で示す歩み
どちらを使うにしても、形式ではなく、心を込めて故人を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。
「千年オリーブの森 大分東」では、宗派を問わず安心して供養いただける永代供養つきの樹木葬をご用意しています。
霊園について知りたい方は、こちらからご覧ください。