%e8%91%ac%e5%84%80

よくあるご質問

一覧に戻る

お焼香は1回?2回?宗派ごとに異なるお焼香の回数について解説

葬儀に参列するときに多くの方が迷われるのが「お焼香の回数」です。
お焼香の回数は宗派や地域の慣習によって違いがあり、1回で良い場合もあれば、2回や3回行う宗派もあります。

 

また、お焼香を額に押しいただくこと(小さく砕かれたお香である抹香をつまみ、そのまま額の高さまで上げる行為)をするかどうかも宗派ごとに違いがあります。

 

この記事では、お焼香の回数の違いとその背景、また”押しいただかない理由”にも触れながら、宗派ごとの作法をわかりやすく解説いたします。

 

お焼香の回数

宗派ごとのお焼香の回数

浄土真宗(本願寺派/西本願寺)

回数:1回

作法:抹香を額に押しいただかず、そのまま香炉に入れる

浄土真宗(大谷派/東本願寺)

回数:2回

作法:抹香を額に押しいただかず、そのまま香炉に入れる

浄土宗

回数:1回または3回(地域・寺院によって異なる)

作法:抹香を額に押しいただいて、香炉に入れる

曹洞宗

回数:2回

作法:

1回目/抹香を額に押しいただいて、香炉へ

2回目/押しいただかずに香炉へ

日蓮宗

回数:1回または3回(導師は3回、参列者は1回とする場合が多い)
作法:抹香を額に押しいただいてから香炉に入れる

真言宗

回数:3回

作法:毎回、抹香を額に押しいただいてから香炉に入れる

臨済宗

回数:1回

作法:抹香を額に押しいただく場合と、そのまま入れる場合があり、寺院によって異なる

天台宗

回数:1回または3回
作法:抹香を額に押しいただいて、香炉に入れる

 

お焼香の流れについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

【葬儀のお焼香】喪主・遺族・参列者の基本作法と手順ガイド

お焼香の回数とその意味

お焼香の回数は宗派によって異なりますが、それぞれに仏教的な意味が込められています。

1回のお焼香

「死は一に帰る」という教えや、「一心を込める」仏や故人へ祈りを捧げるという考え方があります。

 

主な宗派:浄土真宗(本願寺派)、臨済宗

 

2回のお焼香

1回目は仏さまへの供養、2回目は先祖や故人への供養として、仏と先祖両方に敬意を示す考え方があります。

 

他にも、1回目を亡くなった方への供養を表す主香、2回目を香の火が消えないようにする従香とする考え方もあります。

 

主な宗派:曹洞宗、浄土真宗(大谷派)

 

3回のお焼香

仏教では「三宝(仏・法・僧)」「三業(身・口・意)」「三毒(欲、怒り、愚痴)」という考え方があり「3」という数字を重視しています。

 

そのなかでも三宝に敬意を表す、煩悩を清めるといった考え方があります。

 

主な宗派:真言宗、天台宗、日蓮宗の一部

香を額に”押しいただかない”理由とは?

一部の宗派(特に浄土真宗)では、お香を額に押しいただく所作を行いません。
これは「香を仏さまに献ずるのは、心そのものであり、形式ではない」という教えに基づいています。

 

押しいただく行為は「自分の清浄な心を仏に捧げる」という意味を持ちますが、浄土真宗ではその心はすでに阿弥陀如来に受け止められていると考えられるため、形式的な所作は不要とされています。

迷ったときはどうする?

自分の宗派と故人の宗派が違う場合や、故人の宗派がわからない場合、どうしたらいいか悩むでしょう。

 

基本的に故人の宗派に合わせてお焼香をするため、葬儀の場で回数や作法に迷ったときは、無理に自分のやり方を押し通さず、僧侶や葬儀社の指示に従うのがもっとも安心です。

 

また、前に焼香した方の作法を参考にすると、場の流れを乱さずに済みます。

どうしてもわからないときは、1回にとどめておきましょう。

お焼香は心を込めて祈るとき

お焼香の回数は宗派によって1回・2回・3回と異なります。
大切なのは形式よりも心を込めて祈ることですが、迷ったときには悩まず案内に従いましょう。

 

千年オリーブの森 大分東では、周忌、回忌、お彼岸など、法要や法事に関する記事を随時発信しています。

 

気になる方はこちらからご覧ください。

 

法要・法事についての記事一覧

そのほかの「よくある質問」はこちら