q18

よくあるご質問

一覧に戻る

【閉眼供養】お布施はいくらが無難?相場と渡すときのマナーを解説

閉眼供養の一般的な相場は、3万円~10万円です。

「閉眼供養のお布施として、いくら包むべき?」

初めてのことで、お布施の金額や渡し方に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、お布施の相場を中心に、渡し方のマナーや注意点を丁寧にご説明いたします。

 

閉眼供養

閉眼供養におけるお布施の相場

閉眼供養でのお布施には明確な決まりはありませんが、相場として、3万円〜10万円ほど包む方が多いようです。

 

ただし、この金額は内容によって幅があります。

お寺や地域によっても風習に差がございますので、事前にお寺へ確認をしておくと安心です。

 

何よりも感謝の気持ちが大切であり、無理のない範囲で誠意を込めてご用意いただくことが望ましいです。

閉眼供養とは

閉眼供養(へいがんくよう)は、お墓をしまう前に”仏さまのお魂(たましい)を抜く”ための宗教的な儀式です。

 

墓じまいや改葬(別のお墓への移動)などのタイミングで行われ、地域によっては「魂抜き」や「お性根抜き」とも呼ばれます。


住職の読経を通じて、これまで見守ってくださったご先祖さまへ、感謝の気持ちを届ける大切な時間とされています。

 

閉眼供養のときの服装やマナーについて知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

 

閉眼供養の際の服装やマナーについて

お布施の包み方と渡すときのマナー

封筒の書き方

お布施を包む際は、白無地の封筒や奉書紙(白い厚手の和紙)をご用意ください。

郵便番号欄などが印刷されていない、真っ白な封筒が望ましいです。


表書き

表面には、中央上部に「御布施」と記載しましょう。

 

裏書き

裏面には、差出人の氏名・住所・金額を記しましょう。

金額は旧漢字(大字)で表記し、3万円の場合は「金 参萬圓也」のように書きます。

渡し方

  1. お布施は法要が始まる前の、ご住職へのご挨拶の際にお渡ししましょう。

     

  2. 切手盆に乗せてお渡しするのが丁寧な作法です。

     

  3. 切手盆がなければ、袱紗(ふくさ)に包んで持参してください。
    お渡しする際に取り出して、畳んだ袱紗の上に乗せて差し出します。

     

    直接手渡しするのは避け、「本日はありがとうございます」などとお声がけしながらお渡しをしましょう。

お布施以外に必要なものは?

供養の内容によっては、お布施とは他に謝礼を添えることもあります。

 

必ず必要というわけではありませんが、地域の慣習やご住職とのお付き合いをふまえて、柔軟にご対応ください。

 

お車代:交通費としてお渡しします。

御膳料:ご住職が法要後の会食を辞退された場合や、会食の席を設けない場合に、食事の代わりとしてお渡しします。

 

お車代と御膳料は、それぞれ5千円~1万円ほどが相場といわれています。

閉眼供養のあとも、安心できる供養を

お布施に明確な金額はありません。

大切なのは、ご先祖様にこれまで見守っていただいた感謝の心を包むことです。

 

千年オリーブの森 大分東では、永代供養付きの樹木葬をご案内しております。
緑あふれる自然の中で、やさしく見送る新しい供養の形です。

 

墓じまいのあとも、しっかりと供養を続けたいとお考えの方は、どうぞ一度ご相談ください。

 

千年オリーブの森 大分東の霊園

 

そのほかの「よくある質問」はこちら