%e4%bb%8f%e5%a3%87

よくあるご質問

一覧に戻る

引っ越しの時仏壇はどうする?手順と注意点を徹底解説!

仏壇を引っ越す際は、閉眼供養を行い、仏具を丁寧に梱包し、安置後に開眼供養を行うのが基本です。

引っ越しが決まったとき、荷物の整理とは別に悩みがちなのが“仏壇”の扱いです。

大切な家族の象徴でもあるからこそ、どう運ぶか、どこに置くか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。


この記事では、そんな仏壇の引っ越しについて、移動の手順や注意点、知っておきたい作法まで、わかりやすく解説していきます。

 

仏壇を引っ越しする前に確認すべきこと

仏壇を移動する前には、仏様に一時的にお休みいただく「閉眼供養(へいがんくよう)」を行うのが古くからの習わしです。
これは、仏壇に宿る魂を一時的に抜くための供養で、菩提寺の僧侶に依頼して読経してもらいます。

お布施の金額は1万円〜3万円程度が目安です。
菩提寺がない場合や無宗教の方は、手を合わせて感謝の気持ちを伝える簡略な方法でも構いません。

仏壇の運び方と準備

仏壇を安全に運ぶには、内部の仏具や遺影をすべて取り出し、個別に丁寧に梱包します。
割れ物の多い香炉や花立ては緩衝材で包み、木箱や段ボールに分けて入れておくと安心です。

仏壇本体は重量があり、傷つきやすいため、仏壇の取り扱い経験がある業者に依頼するのが理想です。
大型の仏壇は分解して運ぶケースもあり、自家用車での搬送時は「横積み厳禁」です。

新居での安置場所と儀式

新居では、静かで落ち着いた場所に仏壇を設置するのが基本です。
風が当たらず、直射日光を避けられる場所を選び、南向きや東向きがよいとされています。

設置後は、「開眼供養(かいげんくよう)」を行って魂を戻すのが通例です。
ただし、無宗教の場合は形式にこだわらず、手を合わせるだけでも心は届きます。

引っ越しを機に供養スタイルを見直す人も

最近では、引っ越しを機に仏壇を小型化したり、手元供養に切り替える方も増えています。
特にマンションや狭小住宅では、ミニ仏壇やモダン仏具が人気です。

形式よりも「故人を想う気持ち」を重視するスタイルが支持されています。

まとめ

仏壇の引っ越しは、作法と実務の両面で準備を進めることが大切です。
閉眼供養や開眼供養を丁寧に行うことは、心の区切りや安心感にも繋がります。

もし不安な点があれば、供養に詳しい専門家へ相談することをおすすめします。

また、仏壇や遺骨の整理を機に、手元供養樹木葬といった新しい供養の形を検討される方も増えています。
千年オリーブの森 大分東では、樹木葬をはじめ、供養に関する様々なお悩みをお受けしておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

▶千年オリーブの森 大分東の特徴を知る

そのほかの「よくある質問」はこちら

表示するエントリーがありません。