%e6%b3%95%e4%ba%8b%e3%83%bb%e6%b3%95%e8%a6%81

よくあるご質問

一覧に戻る

2025年のお盆はいつ?何をする?初盆との違いと基本マナーについて解説

お盆は、先祖の霊を迎え、供養する大切な時期です。家族が集まり、お墓参りや仏壇へのお供えを通じて、亡くなった方々を偲ぶ日本の伝統的な行事です。

 

この記事では、2025年のお盆の日程や、一般的な過ごし方、初盆との違い、そしてお盆のマナーについてわかりやすく解説します。この記事が、2025年のお盆を迎えるにあたって、皆様の参考になれば幸いです。

2025年のお盆はいつ?【日程早見表】

2025年のお盆は 8月13日(水)〜8月16日(土) です。
全国的にはこの期間に行うことが多いですが、地域によっては7月にお盆を行う「新盆(しんぼん)」地域もあります。

2025年 お盆カレンダー

  • 8月13日(水):迎え火(ご先祖様を家に迎える)

  • 8月14日(木):中日(親族で集まり供養)

  • 8月15日(金):施餓鬼供養(せがきくよう)や読経など(地域による)

  • 8月16日(土):送り火(ご先祖様を送り出す)

お盆の期間中には、地域や寺院によって施餓鬼供養や読経などが行われますが、特定の日に行われるとは限りません。
上記カレンダーは一般的な目安として捉え、実際の行事は菩提寺や地域の慣習をご確認ください。

お盆には何をする?一般的な行事と流れ

1. 迎え火(むかえび)

お盆の初日に、ご先祖様の霊が迷わず家に帰ってこられるよう、玄関先や庭で小さな火を焚きます。最近は、実際に火を焚く代わりに盆提灯を飾る家庭も増えています。

 

2. お墓参り

ご先祖様の眠るお墓をきれいに掃除し、花や線香を手向けて供養します。感謝の気持ちを伝える大切な時間です。

 

3. 仏壇の飾り付け

仏壇には、盆提灯や精霊馬(しょうりょううま)、季節の果物や故人の好物を供えます。精霊馬は、きゅうりで作る馬と、なすで作る牛のことで、霊が早く帰ってこられ、ゆっくり戻れるようにとの願いが込められています。

 

4. 送り火(おくりび)

お盆の最終日に、ご先祖様の霊を再びあの世へ送り出すために火を焚きます。京都の「大文字焼き」など地域によって独自の風習もあります。

初盆(新盆)とは?通常のお盆との違い

初盆(はつぼん・しょぼん)は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
通常のお盆よりも丁寧な供養が必要とされ、僧侶を招いて法要を行うことが多いです。

初盆の準備

  • 白提灯を飾る(初盆専用)

  • 僧侶による読経・法要の依頼

  • 親族や故人と縁のある方々への案内

  • 香典返しなどの引き物の準備

 

初盆と通常のお盆の違い

項目 初盆(新盆) 通常のお盆
提灯 白提灯を使用 カラフルな盆提灯
法要 僧侶を呼び読経を行う 必須ではない
供養の規模 親族を招き丁寧に行う 家族中心で行う
お返し 香典返しを用意する場合が多い 必須ではない

  • 法要に参加する場合は黒・紺・グレーなどの落ち着いた服装で参加しましょう。初盆では、礼服を着用するのが一般的です。ただし域や家の慣習によって異なる場合がありますので、案内を受けた際に確認するのがより確実です。

よくある質問

Q1:初盆には必ず僧侶を呼ばなければなりませんか?

A:必須ではありませんが、丁寧な供養を望む場合は依頼することが一般的です。

 

Q2:お盆に遠方でお墓参りができない時は?

A:自宅で仏壇に手を合わせたり、代理参拝サービスを利用する方法もあります。

 

Q3:お盆のお供えは何を選べば良いですか?

A:季節の果物や日持ちするお菓子、故人の好物がおすすめです。

まとめ

2025年のお盆は8月13日(水)〜16日(土)です。
お盆は、ご先祖様との大切な繋がりを感じ、感謝の気持ちを新たにする尊い時間です。この記事が、2025年のお盆を心穏やかに迎え、それぞれの形で故人を偲ぶ一助となれば幸いです。

千年オリーブの森では、豊かな自然に包まれて眠る樹木葬という、新しい安らぎの形をご提案しています。合同で埋葬することはなく、お一人おひとりに手を合わせ、故人を偲んでいただけます。供養についてお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら